龍の謂れとかたち
柴又帝釈天の内殿の尾垂木鼻(下部)
柴又帝釈天
柴又帝釈天は、正式には経栄山題経寺と号する
旧本山は大本山中山法華経寺
寛永6年(1629)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院
18世紀末、9世住職の日敬の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり
「柴又帝釈天」として知られるようになった
柴又七福神のうちの毘沙門天にあたるが
帝釈天の脇に安置される多聞天(別名毘沙門天)を指すと解される
帝釈堂
内殿の彫刻ギャラリー
帝釈堂は手前の拝殿と奥の内殿(御宝前)から成る
内殿の外側には全面に浮き彫りの装飾彫刻が施されている
胴羽目板の「法華経説話」の浮き彫り10面が著名である
これは法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したもの
大正11年(1922)から昭和9年(1934)にかけて
加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した
この羽目板の上方には十二支と天人、下方には千羽鶴が表され
高欄(縁)より下の部分には花鳥および亀を浮き彫りで表している
【2023年8月と9月に撮影】
内殿の彫刻ギャラリーはガラスでおおわれている
尾垂木鼻と隅尾垂木鼻(下部)
尾垂木(おだるき)
屋根の組み物の途中に斜めに突き出して、斗を載せているいる材を「尾垂木(おだるき)」という
本体よりはみ出している廊下を支えている
江戸以降では動物の彫り物が付くことがあり、「尾垂木鼻」という
帝釈堂の内殿には床のはねねるだしを支える尾垂木がある
尾垂木鼻と隅尾垂木鼻に龍の彫刻がある
単体の尾垂木鼻にも微妙に差が見られる
末尾のURLより、日光東照宮の陽明門、成田山新勝寺の三重塔も参考にしてほしい
北側
東側
南側
北西の角の隅尾垂木鼻
東北の角の隅尾垂木鼻
東南の角の隅尾垂木鼻
尾垂木鼻 一見同じように見えるが、夫々が異なっている
柴又帝釈天
住所:東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
231110
屋根の尾垂木と隅尾垂木
日光東照宮:陽明門の尾垂木
成田山新勝寺の三重塔
龍の謂れとかたちのTOPへ