謂れとかたち
柄の手ぬぐい(5種) 濱甼高虎2008

「濱甼高虎」は浜町公園に面したところにある
初代が昭和23(1948)年に浜町で創業
江戸時代には人形町で「紺屋」という染元を代々営んでいた
祭り半纏、手拭い、合財袋(がっさいぶくろ)、掛守り(かけまもり)などを扱っている
「濱甼高虎」の現在の当主はの2代目の高橋欣也(きんや)さん
実際には6代目か7代目にあたるそうだ
何代も続いてきた伝統に執着せずに、自分の仕事をしている
伝承されてきた技と、江戸っ子の心意気や洒落は失わないように商品に反映させている
「江戸っ子は3代続いたら恥」というのを信条にしている
跡継ぎは自分の子供ではなく、弟子の中から選ぶことになると思っている
【東京中央ネットのホームページおよび高橋欣也社長より聴取】


高虎商店 正面

 
元絵より型を制作中の高虎の主人(2代目 高橋欣也社長) 2階の仕事場で

手ぬぐい
染色に関わる専門的な工程は外部の職人に依頼する
浜町周辺には委託できる職人仲間が現在は少なくなりひとり3役程をこなす
自らも図案や型紙制作し、一部の染色などを行っている

高虎商店の龍柄の手ぬぐいを5種紹介する
なお、高虎商店の十二支の手ぬぐいはこちらで紹介する


誉玉昇龍紋
手書きを加えた手の込んだ絵付けと染め
上質の仕上がりで値段も一番高い


 
誉玉昇龍紋


九紋龍史進(くもんりゅうししん)
豪傑たちの総師宋江麾下の武将として活躍した
史進は全身に九匹の龍を散らした刺青をした武者であることから九紋龍と呼ばれた
元は華州史家村の富豪の息子だが武術の道を極め、主に棒術を得意としている
のちに史進は朱武らと共に少華山を拠点とし官に反旗を翻し、その後梁山泊入りした
百八人の豪傑のなかでも極めて重要な役割を担っている





九紋龍史進紋


三色龍
玉三郎が楽屋で化粧をするときなどに使用している

手ぬぐいにカットしないで巻物で納入しているとのこと

 
三色龍


円紋龍
龍玉をイメージした文様
龍玉を食べるとよいことがあることから、地の部分に丸い形をしたあられが配されている

 
円紋龍


竜の落とし子

 
竜の落とし子

「日本橋浜町」一口メモ
日本橋浜町は隅田川に臨む「浜辺の町」であったことに、その名が由来
江戸時代には隅田川沿いには各藩の蔵屋敷が建ち並んでいた
また、職人の町としても知られてた

「田」は面積をあらわし、丁は長さを表すという
縦書きの時には「甼」、横書きになってから「町」と書くようになった
「濱甼高虎」
「町」の字は、田の下に空間が生じて字のバランスがよくないので「甼」を使っているとのこと
高橋欣也さんから、2階の仕事場で教えてもらった

有限会社 高虎商店

東京都中央区日本橋浜町2−45−6
TEL:03−3666−5562
080121/080127/231207/240218


十二支の辰の手ぬぐい
龍紋の入った祭り半纏(2種)
「交換会」で送った辰年の作品

龍の謂れとかたちのTOPへ