龍の謂れとかたち
上野東照宮の参道横にある燈籠に施された龍のレリーフ
上野 東照宮
元和2年(1616年)藤堂高虎と天海僧正は危篤の家康に呼ばれ、
末永く魂鎮まるところを作ってほしいと遺言された
寛永4年(1627年)に藤堂家の屋敷地に東照宮を造営した
しかし家光は慶安4年に現在の社殿を金色殿として造営替えし、江戸の象徴とした
手前から拝殿・幣殿・本殿からなり、その様式を権現造りという
平泉の中尊寺光堂と並んで日本に二つしかない金色殿
明治40年に国宝指定
祭神:徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜
【東照宮略記(現地の説明板)・縁起などより】
燈籠は唐門の両側(国宝)と唐門の手前の左右にある
唐門の前にある御三家より寄進されてた6基の燈籠
燈籠の龍のレリーフ
鳥居をくぐると唐門に至る参道の両側に燈籠が並んでいる
唐門の両側にある6基の燈籠(国宝)に龍のレリーフが施されている
唐門の手前の左右に燈籠の群がある
左側に14個、右側に22個を数える
その中に龍のレリーフが施された燈籠が左に5個、右に2個ある
(数は正確でないかもしれない)
今回は、唐門に最も近いところにある燈籠を紹介する
唐門の両側にある6基の燈籠(国宝)の龍のレリーフについては工事中です
【2007年7月】
8面のレリーフを写真で並べてみると、2つの基本形があることがわかる
それぞれの4個は型に流して製作されていると思われるが
少しずつ異なっているようにも見える
唐門側に向かって 右側の燈籠群 写真にある右の手前の燈籠を紹介する
【燈籠の全貌 土台の上の部分にレリーフが見える】
以下は、上の写真の正面を1番にして、上から見て右回りに並べた
1
2
3
4
5
6
7
8
甚五郎の彫刻との比較
大きさはまったく違うが、燈籠の龍のレリーフと甚五郎の彫刻と並べてみる
双方とも、昇竜と降竜の対になっていることがわかる
燈籠のレリーフが甚五郎を参考にした?
どちらが先かわからないので 軽々に決め込んではいけない
私の勝手な空想である
唐門とこの燈籠は近くにあるので 並べて見ることを楽しんだまで
でも 正確なところを調べてみたい気がする
NO6 内より見て左 内より見て右 NO7
070713/070716/210204
唐門の龍の彫刻へ
龍の謂れとかたちのTOPへ