龍の謂れとかたち

龍の謂れとかたち
池上本門寺 五重塔
発願は徳川2代将軍となる秀忠公の病気平癒祈願、慶長13年(1608)の建立
江戸建築が確立する前の桃山期の特徴を備えている
木造心柱と彫刻部は檜材、四天柱・側柱などの主要部は欅材
初層二層は本瓦葺、三・四・五層は銅板瓦葺(当初は本瓦葺)
総高約31メートル(基壇の計測位置による)、塔高29・37メートル
方三間五層塔、和様と唐様の折衷様式
旧国宝指定、重要文化財
平成9〜13年全面修復がなされた
特徴
初層のみを和様(二重平行垂木・十二支彫刻付蟇股など)
二層以上を唐様(扇垂木・高欄付廻縁など)
上層への逓減率が少ない、相輪長が短い、心柱が初層天井の梁上に立つ
【本門寺のホームページより要約】
十二支の絵は塔を上から見たときに右回りに、各面から見ると右から左に配されている
北面の中央に「子」があり、北・東・南・西と周り、北の「亥」に至る
撮影した日は小雨交じりの曇天だったので、晴天のときに再度撮影し直したい
本門寺 境内配置図(たて看板より)
五重塔  西面より
一層の屋根の軒下に十二支の絵が配されている
| ・・ | 北 | ・ | |||||
| 亥(猪) 10月 | 子(鼠) 11月 | 丑(牛) 12月 | |||||
| 西 | 戌(犬) 9月 | 十二支は北の子 より始まる 1月は寅より 始まる | 寅(虎) 1月 | 東 | |||
| 酉(鳥) 8月 | 卯(兎) 2月 | ||||||
| 申(猿) 7月 | 辰(竜) 3月 | ||||||
| ・ | 未(羊) 6月 | 午(馬) 5月 | 巳(蛇) 4月 | ・ | |||
| 南 | |||||||

