龍の謂れとかたち


謂れかたち

池上本門寺 五重塔

発願は徳川2代将軍となる秀忠公の病気平癒祈願、慶長13年(1608)の建立
江戸建築が確立する前の桃山期の特徴を備えている
木造心柱と彫刻部は檜材、四天柱・側柱などの主要部は欅材
初層二層は本瓦葺、三・四・五層は銅板瓦葺(当初は本瓦葺)
総高約31メートル(基壇の計測位置による)、塔高29・37メートル
方三間五層塔、和様と唐様の折衷様式
旧国宝指定、重要文化財
平成9〜13年全面修復がなされた
特徴
初層のみを和様(二重平行垂木・十二支彫刻付蟇股など)
二層以上を唐様(扇垂木・高欄付廻縁など)
上層への逓減率が少ない、相輪長が短い、心柱が初層天井の梁上に立つ
【本門寺のホームページより要約】

十二支の絵は塔を上から見たときに右回りに、各面から見ると右から左に配されている
北面の中央に「子」があり、北・東・南・西と周り、北の「」に至る
撮影した日は小雨交じりの曇天だったので、晴天のときに再度撮影し直したい


本門寺 境内配置図(たて看板より)


五重塔  西面より


一層の屋根の軒下に十二支の絵が配されている

亥(猪)
10月
子(鼠)
11月
丑(牛)
12月
西 戌(犬)
9月
十二支は北の子
より始まる

1月は寅より
始まる
寅(虎)
1月
酉(鳥)
8月
卯(兎)
2月
申(猿)
7月
辰(竜)
3月
未(羊)
6月
午(馬)
5月
巳(蛇)
4月
十二支の絵の配置


北面  丑 子 亥


東面  辰 卯 寅


南面  未 午 巳


西面  戌 酉 申


十二支の中の辰(東面)の拡大 「青海波(せいがいは)」が描かれている

070703/070828
川端龍子の未完の龍へ
手水舎へ
長栄堂へ
龍の謂れとかたちのTOPへ