謂れとかたち
第一次大極殿の四神の壁画

第一次大極殿

大極殿正殿とは奈良時代の都、平城京の北側中央に位置した平城宮の中心にあった最大の宮殿
天皇の即位式、元日朝賀や海外の使節の謁見など、国の最も重要な儀式のために使われていた
西暦710年遷都の、約5年のちに竣工したと考えられている
<復原整備>
第一次大極殿を含む南北約320m、東西約180mの広大な区間が計画的に整備が進められている
大極殿を取り囲む「築地回廊」「東西楼」も、長期にわたり復原整備される
<第一次大極殿>
第一次大極殿は平城宮の中心施設であったとして
発掘調査と研究の結果を元に、9年の歳月をかけて2010年(平成22年)に復原された
基壇は凝灰石で化粧された二重の壇上積(だんじょうづみ)基壇
建物の平面は桁行:7間(各柱間17尺)、梁間:2間(各柱間18尺)の身舎(もや)
四周に出15尺の庇(ひさし)を廻す形式
(正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m)
建物は二重で、上重の屋根は入母屋造本瓦葺
柱間装置は、正面を全て解放、側面と背面を壁とし、階段位置に扉を設けている
二重本瓦葺の大規模、純木造建築物の架構
復原された建物には、天皇の玉座である高御座(たかみくら:大正天皇の高御座の実物大のイメージ模型)が置かれている
内部の小壁には四神や十二支の壁画が描かれている
撮影:2023/5/13 雨天


第一次大極殿の外観 奈良市のHPより(市の広報の担当者より掲載の承諾を得ています)


雨の日の第一次大極殿:南面


天皇の玉座である高御座  小壁に四神と十二支の画を見る


四神の壁画
四方を巡る上部の小壁に四神と十二支の柔らかな色合いの壁画が描かれている
制作は日本画家上村淳之画伯
「一木一草に神仏宿る」という思想・思考に沿い
白壁の余白を生かし、リアリティーある空間を展開したという


上村 淳之(うえむら あつし)
1933年生まれ。芸術院会員。京都市立芸術大名誉教授
奈良市の自宅「唳禽(れいきん)荘」で、約260種、約1600羽の鳥たちと暮らす。
祖母(松園)と父・(松篁)の三代の作品を収蔵する松伯美術館の館長も務める

小壁への四神の配置
小壁に四神と十二支の配置は下図のようになっている
青龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)、玄武(北)は対面での配置になっている
末尾に四神の配置と図像について考察している




東面の小壁


対面での青龍


青龍 右向き


青龍 左向き


南面の小壁


朱雀


朱雀(右向き)


朱雀(左向き)


西面の小壁


白虎


白虎(右向き)


白虎(左向き)


北面の小壁


玄武


玄武(右向き)


玄武(左向き)



四神の配置と図像について
小壁に四神の配置は下図のようになっている
青龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)、玄武(北)



 ここでは、四神の配置と図像ついて、窪寺 茂氏の論文『平城宮跡大極殿復原一四神彩色の配置に関する研究一』をもとに私見を交えて考察する。

<四神の配置>
四神については、建物の四辺の各辺の中央に置くことが前提となる。大極殿では床に近い大壁の部分は開口があるので壁画を置くのには適さない。したがって上部の小壁を選ぶのは自然な成り行きであろう。
・東西の青龍と白虎については、内側の2柱間に置くが、2つの柱間にまたがって一対の青龍と 白虎をおく
「添図」が四神のために両側に置かれる
・南北の朱雀と玄武については、内側の7柱間の中央の柱間に置く
「添図」が十二支と兼用になる。朱雀:巳と午。玄武:子と亥

<四神の図像>
まず考えるのは、2つの柱間の小壁を一つの壁面として一体の四神を描く。
しかし
・東西の青龍と白虎については、小壁の中央に束が立つ
・南北の朱雀と玄武については、柱間に中束が立つ
束を壁面内に塗り込めることも検討されたそうであるが、「部材断面を減ずることは蓋然性がない」という理由で不採用に。そして採用されたのが、
・いずれの四神も束(東西面)と中束(南北面)を介した2面の壁面に一対の図像として四神を描く案に決定された。高句麗古墳壁画に見られる四神配置の法則に従ったそうである。

<高句麗古墳壁画:江西大墓>
高句麗古墳壁画については、こちらを参考にしていただきたい。
http://www.ryuss2.pvsa.mmrs.jp/ryu-iware/sisin/sisin-koukuri.html
2017年9月23日-10月26日に東京藝術大学 大学美術館で「素心伝心~クローン文化財 失われた刻の再生~」が開催された。ここでは、北朝鮮南西部、平安南道江西郡三墓里に位置する「江西大墓(6世紀末から7世紀初)」の四神に囲まれた原寸大の内部空間を再現し展示された。
江西大墓は南面に入口があり、入って正面に玄武、右(東面)に青龍、左(西面)に白虎があり、内部に入って振り返る南面には、開口部の両側に対になった朱雀を見る。
四神を描きたい室のどこかの面に開口部などがある場合、その面については、開口部の上部に一体の四神を描くか、開口部の両側に対の四神の一対を描くかのどちらかが採用されることになる。大極殿では、「江西大墓」の例に倣って後者を採用している。

第一次大極殿
住所:奈良県奈良市佐紀町

230520
第一次大極殿の十二支の壁画
龍の謂れとかたちのTOPへ