妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の本山(由緒寺院)
山号は日円山
「(堀之内)やくよけ祖師」(おそっさん)として殊に厄除けのご利益がある寺院として知られている
江戸時代から人気のある寺院であり、現在でも、参拝するものが多い
古典落語「堀之内」の題材にもなるなど、街の顔にもなっている
創建は、元和年間(1615年 - 1624年)と伝えられている
元々は真言宗の尼寺であったが、日圓上人により、後に日蓮宗に改宗
山号は日圓上人に因んでいる
当寺院の日蓮像が厄除けにご利益があるということで、江戸時代より多くの人々から信仰を集めている
現在でも、厄除けなどのご利益を求め、多くの人が参拝に訪れている
元々は中本山であったが昭和27年に本山(由緒寺院)に昇格している。
現住は36世嶋田日新貫首(杉並区宗延寺より晋山)。通師堀之内法縁縁頭寺
【ウィキペディアより抜粋】
妙法寺 境内図
仁王門(山門)(におうもん さんもん)
仁王門は、当初鐘楼門として天明7年(1878)に建立された
3間1戸、桜門形式、入母屋造、本瓦葦、潜戸及び左袖塀付き
下層は桁行(間口)7.7メートル(通路の中央間3.3メートル)梁間(奥行)4.5メートル
正面両脇2間に仁王像を安置し、背面は吹放となっている
高欄付の縁を巡らす上層は、桁行7.1メートル(通路の中央間3.3メートル)、梁間3.8メートル
室内正面に厨子釈迦如来坐像を安置し、背面に附(つけたり)の板本尊を置いている
門内に安置されている仁王像
万治年間(1658~61)に四代将軍徳川家綱が千代田区麹町日吉山王社に寄進したもの
明治元年(1868)妙法寺に移され、増長、広目二天像と入れ替えられた
仁王像が妙法寺に移されたのは、かって堀ノ内が日枝神社領であった関係からと推測される
【東京都教育庁のポストカードより要約】