謂れとかたち
妙法寺の祖師堂の扁額の龍(杉並区堀ノ内)

妙法寺
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の本山(由緒寺院)
山号は日円山
「(堀之内)やくよけ祖師」(おそっさん)として殊に厄除けのご利益がある寺院として知られている
江戸時代から人気のある寺院であり、現在でも、参拝するものが多い
古典落語「堀之内」の題材にもなるなど、街の顔にもなっている

創建は、元和年間(1615年 - 1624年)と伝えられている
元々は真言宗の尼寺であったが、日圓上人により、後に日蓮宗に改宗
山号は日圓上人に因んでいる
当寺院の日蓮像が厄除けにご利益があるということで、江戸時代より多くの人々から信仰を集めている
現在でも、厄除けなどのご利益を求め、多くの人が参拝に訪れている
元々は中本山であったが昭和27年に本山(由緒寺院)に昇格している。
現住は36世嶋田日新貫首(杉並区宗延寺より晋山)。通師堀之内法縁縁頭寺
【ウィキペディアより抜粋】


祖師堂正面

扁額
正面階段を上げって内陣への入り口の上に扁額がある
感應法閣
身延山七十四傳鐙 日鑑之印がある

「感應」とは仏教用語で、仏様が人に働きかけ、それを人が受け止めることを意味する
「法閣」とは≪おそっそま≫の胎内であり、お参りした方と縁を結ぶと言うこと
祖師堂にお参りしただけでもやくよけになる
「感應法閣」とは「おそっさまの胎内」という意味
境内(胎内)に足を踏み入れただけで(参拝しただけで)
おそっさまと縁を結び、厄が払われるって意味

扁額を寄付したのは、駒込 飯田秀治郎
秀治郎は龍口寺にも扁額を寄付しており、扁額には「感應妙」と書かれている


祖師堂入り口


祖師堂の正面にある扁額 


扁額  感應法閣


扁額の上部


扁額の上部左


扁額の上部中央


扁額の上部右


扁額の左側

扁額の右側


扁額の下部


扁額の下部左


扁額の下部中央


扁額の下部右

妙法寺の祖師堂の向拝の龍(波の伊八)
妙法寺の祖師堂の唐破風の懸魚(げぎょ)の龍(波の伊八)

妙法寺の仁王門の龍
妙法寺の手水舎の龍
妙法寺の燈籠の龍
妙法寺の龍のお守り
妙法寺の辰の干支盃 2012

住所:東京都杉並区堀ノ内
110224/160830/241127
龍の謂れとかたちのTOPへ