  | 
       五龍神社の本殿の龍の飾り 佐賀・鍋島 160627 
       五龍神社は佐賀市鍋島町にある。主祭神として、海童神(龍神)を祀りる 
       本殿の両側の妻に阿形と吽形龍の飾りがある 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       五龍神社の境内社 足手荒神社の龍の置物 佐賀・鍋島 160627 
       足手荒神社は五龍神社の境内社のひとつ。 
       神社略記によると手足諸病痛除去の守神とある 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       龍造寺八幡宮 向拝の龍 佐賀・市内 160628 
       龍造寺八幡宮は、県庁の真北の白山一丁目に鎮座する佐賀開府の鎮守の神 
       入母屋造の拝殿の向拝に置かれている龍(飛龍)の彫刻を紹介する 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       松原神社 向拝の龍 佐賀・市内 160629 
       松原神社は、佐賀市松原にある鍋島家と龍造寺家にゆかりのある神社 
       拝殿の向拝にある金色の龍の彫刻を紹介する 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       松原神社 白磁の燈籠 佐賀・市内 160629 
       松原神社は、直茂の法号日峯(にっぽう)にちなんで地元では「日峯さん」の名で親しまれる 
       「御神祖様 日峰公」とあがめ有田皿山中より御神前に奉納されたものである 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       松原神社の昭明殿の四神旗の龍 佐賀・市内 160629 
       昭和36年に、別々の神社として運営されていた松原神社と佐嘉神社の運営は一本化された 
       昭明殿の正面に置かれている四神旗を紹介する 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       武雄温泉の楼門の四つの干支 佐賀・武雄 160529 
       武雄温泉の楼門の2階の天井に、子・卯・午・酉の四つの干支が発見された 
       東京駅のドームの飾りの八つの干支と合わせて十二支が完結するといわれているが、・・・・・ 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       武雄神社 向拝の龍 佐賀・武雄 160701 
       武雄の氏神社として氏子はもとより全国各地から広く信仰を集めている 
       五柱の神を総じて武雄大明神と号す 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       武雄神社の本殿の四神旗の龍 佐賀・武雄 160701 
       武内宿禰を主神に仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武雄心命を合祀 
       本殿の正面に置かれている四神旗を紹介する 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       武雄神社の手水谷の龍 佐賀・武雄 160701 
       壇ノ浦の戦いでは、源頼朝が当社に密使を使わせ平家追討祈願をした 
       平家追討で奉納された「流鏑馬」は今でも続く伝統的な例祭となっている 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       祐徳稲荷神社の手水舎の天井絵 佐賀・鹿島 160701 
       祐徳稲荷神社は、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる 
       衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。 
       【写真をクリックすると拡大します】 | 
    
    
        | 
       祐徳稲荷神社の命婦社の龍の彫刻 佐賀・鹿島 160702 
       命婦社のご祭神は命婦大神、稲荷大神のお使いである白狐の霊を、お祀りしている社である 
       命婦社の社殿は江戸時代(享和4年)から昭和8年までの本殿として利用された 
       【写真をクリックすると拡大します】 |