|
成田山の釈迦堂(前本堂)の龍の彫刻 千葉・成田 060128/220410 全リニュー
安政5年(1858)に建立された成田山の前本堂。大本堂の建立に当たって昭和39年に 大本堂左奥に移築された
正面上部の入母屋に飾られた二体の龍の彫刻を紹介する
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺 総門の十二支の彫刻 千葉・成田 090604
成田山明王院新勝寺は天慶三年(940)真言僧寛朝大僧正によって開山される
開基1070年祭記念事業として建立された総門には獅子頭、十二支の蟇股により荘厳されている
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山 三重塔の龍の彫刻 千葉・成田 061228/220127 全りニュー
正徳2年(1712年)に建立され、3回の大修理を経て、昭和58年にかけて現在の姿に復元された。
各重の尾垂木の先端部は龍の丸彫りで飾り、脇間板壁には十六羅漢の彫刻をめぐらせている。
軒板には雲紋を浮き彫りにして極彩色を施している。【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺の額堂 木鼻(きはな)龍鼻 200727
額堂とは、奉納額や絵馬を掲げる建築物。文久元年(1861)に建立された
額堂は虹梁や木鼻など細部まで本格的な建築物。龍や獅子の彫刻は後藤勇次郎経慶の作
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺 参道にある燈篭の火袋の所にある龍の彫刻(千葉・成田市) 090611
仁王門に至る石段の下の両側、仁王門の手前、石段を上がりきった所に燈篭がある
燈篭の火袋の所に昇龍と降龍のレリーフレリーフがある
【写真をクリックすると拡大します】 金属・火袋 |
|
成田山新勝寺 俱利伽羅龍 200317
俱利伽羅不動(金属製)は仁王門から大本堂へ向かう石段を上がったところの右側にある
磐石の上に剣が立っていて、それに倶利伽羅龍が巻きついている
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺の俱利伽羅不動尊 200316 俱利伽羅不動尊は仁王門から大本堂へ向かう石段の左脇の斜面にある
倶利伽羅龍王が巻き付いた姿は、不動明王の化身と崇められてきた
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺の額堂 俱利伽羅不動の額 200725
成田山新勝寺は、日本の千葉県成田市にある真言宗智山派の寺
額堂にはたくさんの奉納額や絵馬を掲げられている
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺の額堂 龍の彫刻がある額 200725
成田山新勝寺は、日本の千葉県成田市にある真言宗智山派の寺
額堂にはたくさんの奉納額や絵馬を掲げられている
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺開基1080年祭記念大開帳 俱利伽羅龍王剣札守 180602
成田山の開基から1080年目を迎え10年に一度の御開帳を奉修し、様々な行事が行われた
大本堂内陣参拝された方に倶利伽羅龍王の朱印を押印した「剣札守」が特別に授けられた
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山新勝寺 仁王門の提燈の底の龍の彫刻 090605
仁王門は文政13年(1830)建立、天保2年(1831)再建。国指定の重要文化財
提燈は、昭和43年4月大本堂落慶記念に東京魚がしより奉献されたもの
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田山 手水舎 千葉・成田 061230
06年の暮れの28日におまいりに行った。
手水舎では青々とした竹に変わり、新しいひしゃくが準備されていた。
【写真をクリックすると拡大します】 Instagram-手水舎37 |
|
成田祇園祭 成田山の山車の龍 090721
昭和63年、成田山開基1050年祭を記念し五世宮惣が5年の歳月をかけ製作した江戸型山車
2段にせりあがる重層三層柱立囃子台つき 人形は川本喜八郎氏制作の日本武尊
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田祇園祭の山車と屋台 2009 090714
成田山祇園会は成田山新勝寺のご本尊《不動明王》の本地仏である成田山奥之院大日如来の祭礼
御輿の渡御と各町内会の10台の山車と屋台が若者衆によって引き回される
【写真をクリックすると拡大します】 2009年7月12日の9台の山車と屋台総引きの様子を紹介 |
|
成田祇園祭 上町の屋台の龍 090718
江戸時代の後期に千葉町院内の宮大工によって造られた純然たる彫刻踊り舞台
平成14年に一世紀ぶりの大改修を行う 屋根・柱・土台・彫刻はすべて欅つくり
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田祇園祭 本町の山車の龍 090721
本町の山車は明治35年製の二層鉾台囃子台欄間型江戸山車
山車は上・中・下段の3段よりなり、その上に人形が立つ 上段は競りあがり式
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田祇園祭 東町の屋台の龍 090721
昭和初期の屋台を模して昭和53年に製作された二代目の屋台 正式には引き回し屋台とよばれる
総欅造り、銅板瓦葺き総漆塗り仕上げ 市で最大の屋台 柱には上り龍の彫刻が施されている
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田祇園祭 成田山の山車の龍 090721
昭和63年、成田山開基1050年祭を記念し五世宮惣が5年の歳月をかけ製作した江戸型山車
2段にせりあがる重層三層柱立囃子台つき 人形は川本喜八郎氏制作の日本武尊
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
成田祇園祭 仲之町の山車の龍 090720
明治33年、東京神田にて製作された成田最古の華麗な江戸型山車
人形は「神武天皇」 身の丈は6尺、装束は白地に金襴で雲龍の模様
【写真をクリックすると拡大します】 |
|
《房総のむら》の町並みにある薬屋の看板の龍 090822
《房総のむら》は、江戸時代後期から明治初期の千葉県の農村と町場を再現している
常設展示として再現されている町並みの中にある、薬屋の屋根の看板の下に龍の彫刻がある
【写真をクリックすると拡大します】 |