謂れかたち
鎌倉・湘南まち歩き

龍の謂れとかたちのTOPへ
龍のTOPへ
 報国寺の向拝の龍(鎌倉・浄明寺) 120717
 功臣山報国寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院、本尊は釈迦如来(市重文)
 仏乗禅師の開山で建武元年(1334)の創建。足利、上杉両氏の菩提寺として栄えた
 【写真をクリックすると拡大します】
 本覚寺の向拝の龍(鎌倉・小町) 120718
 本覚寺は、鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院) 山号は妙厳山(みょうごんさん)
 本堂は大正時代の創建 本堂の向拝の龍の彫刻を紹介する
 【写真をクリックすると拡大します】
 本覚寺の鐘楼の龍(鎌倉・小町) 120718
 本覚寺は、身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため《東身延》とも呼ばれる
 本堂の右手前にある鐘楼の龍の彫刻を紹介する
 【写真をクリックすると拡大します】
 本覚寺の手水舎の龍(鎌倉・小町) 120718
 本覚寺は、佐渡配流から帰った日蓮が一時滞在し、辻説法などの拠点としていた
 ここに紹介する2体の龍が絡み合っているのも、手水舎の龍のひとつの典型である
 【写真をクリックすると拡大します】
 建長寺の法堂の天井絵「雲龍図」(鎌倉・山ノ内)150118
 建長寺は神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院 鎌倉五山の第一位に位する
 法堂の天井絵「雲龍図」は創建750年記念事業の一環として、小泉淳作によって描かれた
 【写真をクリックすると拡大します】
 建長寺の法堂の壺(鎌倉・山ノ内)150118
 法堂の祭壇の両側にある龍の絵柄が施された壺を紹介する
 龍の爪が五本あり、高貴な壺であるかもしれないが壺の謂れについてはわからない
 【写真をクリックすると拡大します】
 円覚寺の天井絵 白龍の図(鎌倉・山ノ内)121125/
 正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺と号する臨済宗円覚寺派の大本山
 仏殿の天井に前田青邨(まえだせいそん)監修、守屋多々志揮毫の《白龍の図》がある
 【写真をクリックすると拡大します】
 円覚寺塔頭 白雲庵本堂の天井絵 《雲龍》 (鎌倉・山之内) 190104
 白雲庵は臨済宗大本山円覚寺の塔頭のひとつ。円覚寺の中で最も古い塔頭
 本堂の天井に入江正巳が画いた天井絵 《雲龍》 がある
 【写真をクリックすると拡大します】
 円覚寺の勅使門(唐門)の龍の彫刻(鎌倉・山ノ内)121125/
 伽藍は山門・仏殿・方丈と一直線に並んでおり方丈の前に勅使門がある

 勅使門の棟先と2枚の扉に龍の彫刻がある
 【写真をクリックすると拡大します】
 妙本寺祖師堂の向拝の龍(鎌倉・大町) 150205
 源頼朝の重臣・比企能員らの屋敷があった跡地に、末子能本が法華堂を建てたのが始まり
 祖師堂内の中央にある厨子にはは、日法上人の作による日蓮聖人像が安置されている
 【写真をクリックすると拡大します】
 妙本寺二天門の龍(鎌倉・大町) 150205
 妙本寺の総門から杉木立の参道を上ると「二天門」がある
 持国天と多聞天(毘沙門天)を安置していることから「二天門」と呼ばれている
 【写真をクリックすると拡大します】
 妙本寺祖師堂の手水舎の龍(鎌倉・大町) 150205
 祖師堂の右手前に手水舎がある

 【写真をクリックすると拡大します】
 東慶寺 鐘楼天井 《雲龍図》(鎌倉・山ノ内) 190103
 東慶寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院
 鐘楼天井画は、東慶寺男僧第三世の佐藤禅忠和尚の雲水時代のもの
 【写真をクリックすると拡大します】
 常楽寺 仏殿天井 《龍の図》(鎌倉・大船) 190103
 常楽寺は県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は粟船山(ぞくせんざん)
 元禄4年(1691)に建立の仏殿天井には狩野雪信筆の「龍の図」が描かれている
 【写真をクリックすると拡大します】
 英勝寺仏殿の天井 雲龍図(鎌倉・扇ガ谷) 190109
 神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院、現在、鎌倉唯一の尼寺。英勝寺の山号は東光山
 仏殿の天井の中央には雲龍図が描かれている
 【写真をクリックすると拡大します】
 宝戒寺の向拝の龍(鎌倉・小町) 150205
 宝戒寺(ほうかいじ)は、建武2年(1335)に創建された、鎌倉市にある天台宗の寺院
 北条九代の霊を慰め、後醍醐天皇が足利尊氏に命じて、この屋敷跡に建立させた
 【写真をクリックすると拡大します】
 妙隆寺欄間の龍(鎌倉・小町) 150206
 妙隆寺(みょうりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院
 鎌倉・江の島七福神の一つで「寿老人」を祀る。「鍋かむり」で知られる日親ゆかりの寺
 【写真をクリックすると拡大します】
 大巧寺の向拝の龍(鎌倉・小町) 150206
 大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院
 大巧寺は特定の檀家を持たず、別名「おんめさま」とも呼ばれ、安産祈願の寺として知られている
 【写真をクリックすると拡大します】
 五社稲荷神社 手水舎天井 雲龍図(鎌倉・岩瀬) 190102
 建久年間(1190~1198)、源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が創建
 昭和56~62年、手水舎の天井に雲龍図が描かれた
 【写真をクリックすると拡大します】
 鎌倉大仏の前にある燈籠の龍の彫刻(鎌倉・長谷)  080603
 鎌倉大仏は、鎌倉市長谷(はせ)にある浄土宗の寺院《高徳院》の本尊(阿弥陀如来)
 大仏の前の左右に燈籠がある  中台の8面に龍の彫刻が施されている
 【写真をクリックすると拡大します】
 凛林の龍の彫刻のある器(鎌倉・二階堂) 090210
 凛林の玄関においてあるこの器は6年ほど前に上海で入手したとのこと
 恵みの雨を降らす龍にあやかり、凛林に恵みをもたらように玄関にこの器を置いている
 【写真をクリックすると拡大します】
 凛林の龍神造り漬物 龍神菜(鎌倉・二階堂) 090210
 凛林は瑞泉寺総門脇を右に入ってすぐを左に曲がったところにある鎌倉の奥座敷の一軒家
 龍神菜は、大根に細かく包丁を入れて細長くのばしたものを天日に干した後、酢漬けにした漬物
 【写真をクリックすると拡大します】
 瑞泉寺門前で求めた干支土鈴(鎌倉・二階堂) 061212
 06年11月に瑞泉寺を訪れたときに、門前の土産屋で買い求めた。
 素焼きまでを昭峰と言う人が創作し、ここでおじさんが絵付をして販売している。

 【写真をクリックすると拡大します】
 川崎大師 経蔵の天井画《双龍》 200620
 大開帳奉修を記念して大本堂正面むかって左側に「経蔵」が建立された
 経蔵の天井の中央に丹青画《双龍》、囲む四面には《飛天》が画かれている
 【写真をクリックすると拡大します】
 川崎大師 大山門 提燈の龍の彫刻 200619
 この提灯は川崎大師魚がし講が奉献。提灯中央には「魚がし」の文字が
 下の部分には魚のマークや青海波と呼ばれる波を表わす模様が描かれている
 【写真をクリックすると拡大します】
 川崎大師 大本堂 提燈の龍の彫刻 200619
 大本堂の外陣の左右に2つの提燈が下がっている
 提燈の底の龍の彫刻は一見同じに見えるが左右が対象になっている
 【写真をクリックすると拡大します】
 成田山横浜別院 手水舎の龍 (横浜) 191127
 成田不動尊を信奉する者の熱烈な念願のもと、明治3年に遙拝所が設けられた
 明治26年、寺号を「成田山延命院」とし、今日に至る
 【写真をクリックすると拡大します】 Instagram-手水舎16
 横浜大世界のファサード 横浜中華街 (横浜)190329
 横浜大世界は、横浜中華街にある総合エンターテインメント施設
 横浜大世界の3~8階、人気スポット「アートリックミュージアム」がある
 【写真をクリックすると拡大します】
 横浜中華街のお店《酔龍》のファサード (横浜) 190329
 横浜中華街のお店《酔龍》は市場通りに面しているお店
 中華街 元祖 食べ放題の店
 【写真をクリックすると拡大します】
 横浜中華街 春節 龍のランタン《百節龍》 (横浜) 190328
 春節に中華街ではランタンや提灯で華やかなイルミネーションを演出
 中華街大通りには、メインとなる全長80mの龍のランタンが設置され「春節」の雰囲気を盛り上げている
 【写真をクリックすると拡大します】
 2019春節燈花 横浜中華街 (横浜) 190328
 夜の中華街を歩いていて見つけた
 横浜中華街発展会協同組合の銘がある
 【写真をクリックすると拡大します】
 横浜中華街の九龍陳列窓 2019  (横浜) 190328
 展示スペース「九龍陳列窓」は横浜中華街の西側にある
 年に4、5回、中国や横浜中華街の文化、芸術に関する展示が行われている
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍のひげ飴《王タレ》 横浜中華街 190328
 龍のひげ飴《王タレ》は、中国の皇帝も長寿を願い愛したといわれるお菓子
 遥か昔から秘法で伝えられた伝統的な宮廷菓子
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍口寺 仁王門の天井絵(藤沢・片瀬) 080603/190109
 
仁王門は1974(昭和48)年築で、鉄筋コンクリート造り瓦葺
 仁王門にある2種の天井絵を紹介する
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍口寺 山門の彫刻(扁額の下)(藤沢・片瀬)  080603/190109
 元治元年(1864)竣工  欅造り銅板葺 
 正面に《龍口寺》の扁額がかかる 扁額の下にある龍の彫刻を紹介する
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍口寺 本堂の扁額の周辺の龍の彫刻(藤沢・片瀬) 080603/190109
 日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ日蓮上人ゆかりの寺 本堂の扁額の周辺の龍の彫刻を紹介する
 日蓮聖人滅後の延元2年(建武4年、1337年)に日蓮の弟子、日法が堂を建立
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍口寺 手水舎(藤沢・片瀬) 080603/190109
 手水舎の紹介では12番目に当たる
 一体型の吐水口を持つ、ごく標準的なタイプ
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍口寺 鐘楼堂の鐘の龍のレリーフ (藤沢・片瀬) 190110
 日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ日蓮上人ゆかりの寺
 鐘楼堂は昭和44年に中山法華経寺から移築、梵鐘は「延寿の鐘」として新たに鋳造された
 【写真をクリックすると拡大します】
 龍口寺で求めた御守(藤沢・片瀬) 080603
 本堂で交通安全の御守を求めた 白木に《交通安全》と《龍》の焼印が押してある

 【写真をクリックすると拡大します】
 浜見山の居酒屋 しちりん の壁を飾る龍(藤沢・辻堂本町)  060527
 
東海道線辻堂駅の南口を出て、昭和通を南に歩くと、浜見山交差点の少し手前の右側に
 壁面一杯に龍の絵を描いた居酒屋「しちりん」の壁面を見て驚く。

 
【写真をクリックすると拡大します】
 四神:寒川神社の渾天儀(神奈川・高座郡寒川町) 201014
 寒川神社相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として歴史を持つ神社
 渾天儀の八角形の台座の側面に四神のレリーフが飾られている
 【写真をクリックすると拡大します】
 四神:宝善院の向拝の彫刻(神奈川・平塚市平塚) 201019
 江戸時代三百年を通じて当院は平塚宿菩提寺として平塚の中心的寺院だった
 当院の唐向拝には表正面が朱雀、奥正面が玄武の彫刻がある
 【写真をクリックすると拡大します】
 辰だるま(荒井だるま屋)(神奈川・平塚)  120102
 干支だるまの二つの縁起物で福を2倍呼び込もうと、荒井だるま屋の四代目荒井星冠さんが考案
 木型に和紙を貼るところから、手描きのあたたかさを大切に、手作業で心を込めて創っている
 【写真をクリックすると拡大します】
 辰(龍)張子・子(荒井だるま屋)(神奈川・平塚)  120103
 荒井だるま屋は創業150余年、現在の当主 荒井星冠 は四代目
 量産化、規格化されたものにはない手描きのあたたかさを大切に、ひとつひとつ心を込めて創っている
 【写真をクリックすると拡大します】
 四神の天井絵:神武寺の仁王門(神奈川・逗子市) 201001
 医王山来迎院神武寺は神奈川県逗子市にある天台宗の寺院
  『医王山』の扁額がある仁王門の天井には四神の絵がある
 【写真をクリックすると拡大します】
121125/201019
龍の謂れとかたちのTOPへ
龍のTOPへ